あれれ?「入学祝いって、どんな封筒使えばいいの?」「書き方ってこれで合ってるの?」なんて、ちょっと悩んじゃったこと、ありませんか〜?
この記事では、「入学祝い 封筒 書き方」について、初めての人でも安心して贈れるように、封筒の選び方・中袋の使い方・お札の入れ方まで、ぜ〜んぶやさしく解説しちゃいます!
のし袋の種類や、ちょっと難しそうな金額の書き方、筆ペンの選び方まで、分かりやすい例つきで紹介していきますよ〜!
「かわいい封筒でも大丈夫?」「郵送のときってどうするの?」みたいな、気になる疑問にもぜんぶ答えてるから、どんなときでも失礼なく贈れるヒントがいっぱい!
読んだあとには、「もう入学祝いはバッチリ〜!」って、自信がついちゃうかも♪
ぜひ最後まで読んで、とびっきりの気持ちを届けましょうね!
入学祝い 封筒 書き方の基本をわかりやすく解説

この章では、入学祝いの封筒の選び方や書き方、そしてお札の入れ方まで、ぜ〜んぶ丁寧に紹介していきますね!
「初めての入学祝い、どうしよう?」ってドキドキしてる人も、これを読めばバッチリ準備できますよ〜。
- ① 入学祝いにふさわしい封筒の種類とは?
- ② 水引の選び方と意味をチェック
- ③ 避けるべき封筒とデザイン例
- ④ お札は封筒にどう入れる?向きやたたみ方も紹介
① 入学祝いにふさわしい封筒の種類とは?
入学祝いには、「のし袋」や「祝儀袋」と呼ばれる特別な封筒を使うのが基本です。
とくにおすすめなのが、「蝶結び(ちょうむすび)」の水引がついているタイプ。
なぜかというと、「蝶結び」って、何度でもほどいて結び直せる形なので、「また次もお祝いできるように」っていう願いがこもっているんです。素敵ですよね〜。



逆に、「結び切り」の水引は「一度きりでいいお祝い」に使うもので、たとえば結婚式とか、病気から元気になったときとか。
だから入学祝いには向いてないんです。
最近は、カジュアルで可愛いデザインの封筒もたくさん出てきてるんだけど、やっぱりマナーをしっかり守りたいときは、フォーマルなものが安心。
僕のイチオシは、文具店や100円ショップで手に入る紅白の蝶結びタイプののし袋!
中袋付きのものが多くて、使いやすさもバッチリです。
ですが、本格的な祝儀袋が楽天で購入できるのでリンク貼っておきますね👇️




なんか、次の成長も楽しみにしてるよって気持ちが伝わっていいな〜!
② 水引の選び方と意味をチェック
水引には、「色」と「結び方」で意味がぜんぜん違ってくるんです。
入学祝いにぴったりなのは、「紅白の蝶結び」!
このタイプは、「何度あっても嬉しいこと」に使うんですよ〜。
だから、入学だけじゃなくて、出産、進級、昇進など、繰り返しのお祝いごと全般に使えちゃう便利タイプ!
ただし、地域によっては違いもあって、たとえば関西地方では「金銀」の水引が使われることもあるんです。
でも、全国的には「紅白」がいちばんポピュラーだから安心して選んでくださいね。
それから、水引の結び目がきれいかどうかも意外と大事。
購入するときは、ちょっと気にして見てみるといいですよ〜。
僕の失敗談としては、派手な金色の水引を選んじゃって、「おぉ!めっちゃゴージャス!」って言われたことも(笑)
やっぱり、シンプルで上品なデザインが一番安心です。




③ 避けるべき封筒とデザイン例
入学祝いってお祝いごとなので、封筒選びにも気をつけたいポイントがいくつかあります!
よくありがちなのが、「かわいいから〜!」って選んじゃうキャラクター入りの封筒とか、パッと見カラフルだけど派手すぎたり、ちょっと暗めの色が混ざってたりするやつ。
とくに黒やグレー系のデザインはNGです。
お悔やみを思い出させちゃうから、お祝いにはふさわしくないんですよ〜。
最近は「入学祝い用」ってハッキリ書かれてる封筒もあるから、それを選べば間違いなし!
さらに、文房具売り場では封筒のパッケージに
「この封筒は〇〇円くらいまでに最適」って書いてあることもあるんです。
金額 | おすすめ封筒タイプ |
---|---|
〜5,000円 | シンプルな封筒タイプ |
5,000円〜1万円 | 中袋付き祝儀袋 |
1万円以上 | 本格的なのし袋タイプ |
金額に合わせて封筒のグレードを選ぶのも、マナーのひとつなんですね!




やっぱり、ちゃんと場面に合ったものを選ぶのって大事だな!
④ お札は封筒にどう入れる?向きやたたみ方も紹介
お札の入れ方にも、ちょっとしたマナーがあるんです!
まず基本は、新札(しんさつ)を使うこと。
新しいスタートを応援する気持ちを込めて、ピシッときれいなお札を使うのがいいんです〜!
でも、どうしても新札が用意できなかったときは、アイロンで軽く整えるだけでもOK!
お札の入れ方は、「人物の顔が表向きで、水引の上側にくるように」入れるのが正解!
そして、中袋がある場合は、その中にお札を入れてから祝儀袋にセットします。
あと、「封をどうするの?」って迷う人、多いんだけど、のり付けはNG!
軽く折っておくだけで大丈夫なんです。
のりで封をするのは、お葬式とかの時のマナーだから、お祝い事では使わないのが正解!
筆者も最初、「封、のりでとめた方が丁寧じゃない?」って思ってたけど、お祝いの場では、軽く折るだけがちょうどいいんです〜!




表書き・名前の書き方マナー完全ガイド



入学祝いの封筒って、「ただ渡すだけでしょ?」って思いがちだけど…実は書き方にもちょっとしたマナーがあるんです!
この章では、表書きや名前の書き方、連名や家族で贈るときの注意点、さらに筆記具の選び方まで、しっかり詳しく紹介していきますよ〜。
ちょっとしたポイントを知っておくだけで、封筒がぐっと丁寧で気持ちのこもったものに見えるんです!
- ①「御祝」や「御入学御祝」などの表書きルール
- ②名前の正しい書き方と配置バランス
- ③連名や家族名義で贈る場合のマナー
- ④筆ペン・ボールペンなど筆記具の選び方
①「御祝」や「御入学御祝」などの表書きルール
入学祝いの封筒の「表書き」って、けっこう大事なんですよ〜。
封筒の中央上部に書く言葉で、ちゃんとしたマナーがあるんです!
たとえば、以下のような表現がよく使われます:
- 御入学御祝
- 御祝
- 祝 ご入学
どれも正解なんだけど、雰囲気に合わせて使い分けるとより丁寧な印象になります。
たとえば「御入学御祝」はかっちりフォーマルな感じ、「祝 ご入学」はやわらかくて親しみのある印象になります。
ポイントは、縦書きで、中央にバランスよく配置すること!
横書きやずれた位置だと、せっかくの丁寧な気持ちが伝わりにくくなっちゃうかも。
そしてここ大事!
「入学おめでとう」みたいなカジュアルな言葉はNGです。
表書きではなく、メッセージカードや手紙に書くのが正解ですよ〜。
僕も昔、「入学おめでとう」って封筒に書いちゃって、あとで「やっちゃった〜!」って赤面したことがあるんだ(笑)




勉強になったよ!
② 名前の正しい書き方と配置バランス
封筒に名前を書くときって、「どこにどうやって書けばいいの?」って迷いがちですよね。
でも大丈夫、ここを押さえればバッチリです!
基本は、水引の下の中央に、縦書きでフルネームを書くこと。
表書きよりも少し小さめの文字サイズで書くと、全体のバランスがきれいになります。
注意するのはここ!
- 苗字と名前の文字の大きさが極端に違わないように
- 左右どちらかに寄りすぎず、中央にきれいにそろえること
こうすると、見た目がすっきりして「ちゃんとしてる感」がアップしますよ〜。
ちなみに、「誰からの贈り物か」がすぐ分かるように、文字は丁寧に、読みやすく書くのがポイントです。




まっすぐ、キレイに書こう〜!
③ 連名や家族名義で贈る場合のマナー
「兄妹みんなで」とか「友達と一緒に」ってときは、連名で書くマナーも知っておくと安心!
- 3人まで → 水引の下に、フルネームを横並びで書く
例:山田太郎 佐藤花子 鈴木一郎 - 4人以上 → 「〇〇一同」「有志一同」などでまとめて、内袋や別紙で名前を補足
- 家族で贈るとき → 「山田家一同」「父・母より」などの表記が◎
- 夫婦の場合 → 真ん中に夫のフルネーム、その左側に妻の名前だけを書くのが伝統的
例:
山田太郎
花子
この夫婦の書き方は、フォーマルな場面でよく使われるスタイルなので、目上の方に贈るときにはおすすめ!
ちなみに僕も兄妹で連名にしたことがあるんだけど、文字のサイズがバラバラでちょっと恥ずかしかったって(笑)
事前に下書きしておくと安心です!




下書きって、ほんと大事かも〜!
④ 筆ペン・ボールペンなど筆記具の選び方
書く道具にもマナーがあるんですよ〜!
基本は、毛筆タイプの筆ペンがいちばん!
字に品が出て、フォーマルなお祝いにピッタリです。
でも、「筆ペンむずかしい〜!」って人は、細めのサインペンや濃い黒インクのペンでもOK。
ただし、ボールペンはなるべく避けたいところ。
特に大人に贈る場合やフォーマルな相手には不向きです。
そして絶対ダメなのが…
- 薄墨のペン!
これはお葬式など、悲しい場面で使うもので、お祝いにはNG中のNGです!
市販の筆ペンって「薄墨タイプ」もあるから、買うときは「濃墨」「お祝い用」って書かれてるか、しっかりチェックしてね。
僕も間違えて薄墨買っちゃって、「あっ…!」ってゾッとしたことあるよ(笑)
お店で買うときは、パッケージをちゃんと見るのがコツです!




うっかりミスしそうだから、買う前にちゃんと確認するね!
中袋の使い方と金額の書き方マニュアル



「中袋ってどう使うの?」「金額ってどう書くのが正解?」って悩んでる人、けっこう多いんです〜!
入学祝いの封筒をさらに丁寧に仕上げたいなら、中袋の扱い方と金額の書き方マナーはぜひ知っておきたいところ。
この章では、中袋の種類の違いから金額の書き方、住所や名前の記入位置、間違えたときの対処法まで、ぜ〜んぶまとめて分かりやすくお伝えしますね!
- ① 中袋がある場合とない場合の違い
- ② 金額の正しい書き方(漢数字・大字)
- ③ 住所と名前を記載する位置
- ④ 金額を書き間違えた場合の対処法
① 中袋がある場合とない場合の違い
入学祝い用の祝儀袋って、中袋があるものと、ないものの2タイプがあるんです。
この違い、実はマナー面でもけっこう大きいんですよ〜。
- 中袋ありタイプ:お札を中袋に入れてから、それをのし袋(上包み)で包むスタイル。
→ フォーマルで丁寧な印象! - 中袋なしタイプ:お札を直接封筒に入れるシンプルなタイプ。
→ カジュアルな場面や金額が少ないときにOK!
たとえば、5,000円くらいのちょっとしたお祝いなら、中袋なしでも失礼にはなりません。
でも、1万円以上や目上の方に贈るときは、中袋ありのちゃんとした祝儀袋が安心。
それに、中袋があるとお札の金額が透ける心配もなくなるから、見た目にも上品なんです!
僕も昔、親戚の子に1万円を包んだときに中袋なしにしちゃって、あとから「ちょっと雑だったかな?」ってモヤモヤした経験があったよ。
気になる場面では、しっかりとした封筒を選びましょう〜!




② 金額の正しい書き方(漢数字・大字)
中袋に書く金額って、漢数字や大字(だいじ)を使うのがマナー。
数字をそのまま書くと改ざんの心配があるから、昔からこういう書き方が使われてるんですよ〜!
金額 | 大字での表記 | 意味合い |
---|---|---|
1,000円 | 金 壱仟円 | 一千円 |
5,000円 | 金 伍仟円 | 五千円 |
10,000円 | 金 壱萬円 | 一万円 |
30,000円 | 金 参萬円 | 三万円 |
さらに丁寧にしたいなら、「也(なり)」を最後に付けると◎!
例:金 壱萬円也
あとね、数字の中でも「4・6・9」は不吉な意味(死・苦)につながるっていわれてるから、避けた方が安心!
書き慣れてないときは、いきなり書かずに練習してから本番に挑むのがおすすめです。
僕も昔、「参萬円也」って書こうとして「弐萬円也」って間違えちゃったことがあるんだ(笑)




いっちょ前に見せたいならコレ使おう(笑)
③ 住所と名前を記載する位置
中袋には金額だけじゃなくて、贈る人の住所と名前も書くのがマナーなんです。
「誰から届いたか分からない…」ってならないように、丁寧に記載しておきましょう!
書く場所は、こんな感じで覚えればOK!
- 表面の中央 → 金額(縦書き)
- 裏面の左下 → 住所と氏名(縦書き)
最近は、記入欄があらかじめ印刷されてる中袋もあるから、それに沿って書けば安心!
番地まで細かく書く必要はないけど、「市区町村」までは書くと丁寧な印象になりますよ〜。
僕は前に、裏面に詰め込んで書いたら字がつぶれて大失敗!ってこともあったから…。
だから、下書きをしてから本番に書くと安心感がぜんぜん違います!




下書き作戦、やってみよ〜!
④ 金額を書き間違えた場合の対処法
「やっちゃった〜!」ってなるのが、金額の書き間違い。
せっかく丁寧に書いてたのに、最後にミスするとショックですよね…。
でも、ここで修正ペンや二重線を使うのは絶対NGなんです!
祝儀袋ってフォーマルなものだから、書き間違えたら潔く新しい中袋に書き直すのが正しいマナー。
もし予備の中袋がなかったら、白い無地の封筒で代用OK。
ただし、間違えた中袋は相手の目に触れないように、ちゃんと処分しておくと安心ですね。
僕も「参萬円也」って書きたかったのに「弐萬円也」って書いちゃって、結局全部やり直した経験があるから(笑)
事前にメモ用紙で練習しておくと、ミスも防げて安心ですよ〜!




でも書き直すのが大人のマナーかぁ。準備、大事だなぁ…!
入学祝い 封筒を郵送・手渡しする際のマナー



「入学祝い、渡すタイミングっていつがいいの?」「郵送でも大丈夫?」
そんな疑問を持っている人に向けて、封筒を郵送・手渡しする際のマナーを、ケースごとに分かりやすくご紹介しますよ〜!
心のこもったお祝いが、きちんと伝わるようにするためにも、少しだけ気をつけると◎。
読んだ後には「これで完璧!」って思えるはずです!
- ① 郵送する場合に必要な準備
- ② 手渡しのタイミングと一言メッセージ
- ③ メッセージカードを添えるときのポイント
- ④ 小学生・中学生・高校生で使い分ける封筒の選び方
① 郵送する場合に必要な準備
直接渡せないときでも、郵送で入学祝いを贈るのはぜんぜんOK!
ただし、気をつけたいマナーや準備もあるのでチェックしてね。
まず、現金を送るときは、必ず「現金書留」を使いましょう!
普通の郵便では補償されないし、万が一のトラブルが起きちゃうかも…。
現金書留用の封筒は郵便局で買えるので、それに入れるセットはこちら:
- のし袋(または祝儀袋)に入れた現金
- 中袋(住所・名前記入済み)
- 簡単なメッセージカード(任意だけどあると◎)
さらに、厚紙などで補強すると、封筒が折れたり汚れたりするのを防げて安心!
あとね、到着のタイミングも大事。
入学式の直前〜始業式前後の1週間以内に届くようにすると、すっごく喜ばれます!
僕はうっかり遅れて届いちゃって、「しまった〜!」って超焦ったことがあるんだ(笑)
ちょっと早めの投函がベスト!




早め早めがカギだ〜!
② 手渡しのタイミングと一言メッセージ
直接渡せるなら、それが一番!
でも、いつ渡すか&どう渡すかで印象もガラッと変わっちゃいます。
タイミングのベストは、入学式の1〜2週間前。
早すぎると管理が大変だし、遅すぎるとバタバタしちゃうからね〜。
渡すときには、ちょこっと一言メッセージを添えると、めっちゃステキ!
たとえばこんな感じ:
- 「ご入学おめでとうございます。新しい学校生活、楽しんでね!」
- 「夢に向かってがんばってね。応援してます!」
直接の言葉って、ほんとに心に残るんです。
僕も、姪っ子に手渡すときめっちゃ照れちゃったけど、「ありがとう!」って言ってくれて、ほんとに嬉しかった♪




気持ちがちゃんと届くんだね〜!
③ メッセージカードを添えるときのポイント
封筒の中にそっと添えるメッセージカードって、実はめちゃくちゃ心に響くアイテム!
子どもにとってはもちろん、パパママにとっても気持ちが伝わる優しい贈り物になるんですよ〜!
選ぶときのポイントはこんな感じ!
- 春らしく明るいデザイン(桜・ランドセル・学生モチーフなど)
- 手書きで、気持ちを込めて
- 長くなりすぎず、2〜3行くらい
例文はこちら:
- 「〇〇ちゃん、ご入学おめでとう!ピカピカの1年生、たのしくがんばってね。」
- 「いよいよ高校生だね。勉強も部活も、思いっきり楽しんで!」
小学生向けには、シールやイラストをちょこっと貼るのもGOOD!
「かわいい〜!」って絶対笑顔になってくれますよ♪




もらったら嬉しいな〜!
④ 小学生・中学生・高校生で使い分ける封筒の選び方
入学祝いの封筒って、子どもの年齢によってちょっと変えた方がいいんです!
学年 | 封筒デザイン | 金額の目安 | 備考 |
---|---|---|---|
小学生 | カラフル・かわいい系もOK | 3,000〜5,000円 | パステルカラーや動物モチーフが人気 |
中学生 | シンプルで落ち着いたもの | 5,000〜10,000円 | 字体や色はフォーマル寄りが◎ |
高校生 | 本格的な祝儀袋タイプ | 10,000円前後 | 大字使用・中袋ありが望ましい |
小学生には、ちょっとかわいくてポップな封筒でもOK!
でも、高校生になると「大人っぽい祝儀袋」の方がしっくりくるんですよ〜。
僕も、小学生の甥っ子にキャラ封筒をあげたら「やったー!」って大喜びされたけど、
高校生の姪っ子には「ちょっと子どもっぽいかも…」って微妙な顔をされたことがあるよ(笑)
年齢に合わせた封筒選び、めっちゃ大事です!




入学祝いの封筒マナーでよくある疑問Q&A



「この封筒で合ってるかな?」「こんなときどうすればいいの?」って、ちょっとした疑問ってけっこうありますよね〜。
この章では、入学祝いの封筒マナーでよくある“あるある”な質問をピックアップして、分かりやすくお答えしていきますよ!
迷ったときに読めば、「あ、こうすればいいんだ〜!」ってスッキリすること間違いなし!
- ① カジュアルな封筒でもOK?選び方のコツ
- ② のし袋が手元にないときの代用アイデア
- ③ かわいい封筒でもマナー的に大丈夫?
- ④ 現金以外のプレゼントでも封筒は必要?
① カジュアルな封筒でもOK?選び方のコツ
最近は、のし袋だけじゃなくてかわいい封筒やポチ袋タイプの入学祝いもたくさん見かけますよね。
「こういう封筒でもいいの?」って悩んじゃう人も多いはず。
答えは…相手との関係性や金額によっては全然OK!
こんなときなら、カジュアル封筒もアリ!
- 親しい友人の子どもに、3,000円程度を贈るとき
- 小学生へのちょっとしたプレゼント感覚の入学祝い
- 直接手渡しできる、カジュアルな場面
明るい色やポップなデザインでも、気持ちがしっかり伝わるならOKなんです。
ただし…
1万円以上の金額を贈るときや、義家族・目上の方への贈り物には、やっぱり正式なのし袋が安心!
カジュアルとフォーマルのバランスを見て選ぶのが大事ですね!
僕も、親友の娘さんに動物柄ポチ袋で渡したら「かわいい〜!」って喜ばれたけど、義理の姪っ子にはきちんとのし袋で…。
TPO、大事です!




② のし袋が手元にないときの代用アイデア
「やばい、のし袋買い忘れた!」なんてこともありますよね〜。
でも、大丈夫!
ちょっとした工夫で手作り代用バージョンができちゃいます!
こんなアイテムで代用OK!
- 白い無地の封筒(できれば二重封筒)
- 奉書紙や半紙を折って、中に包む
- 表書きとして「御入学御祝」と手書きで書く
- 赤と白のリボンや印刷マークで水引風に飾る
これだけで、簡易的なのし袋が完成しちゃうんです!
もちろん、ちゃんとのし袋を準備できるならそれがベストだけど、緊急時はこの方法で十分気持ちは伝わります!
筆者も実家で急に必要になったとき、和紙+白封筒で手作りして、「なんかオシャレ!」って褒められたんだって〜!




手作り感が逆にほっこりしてイイかも♪
③ かわいい封筒でもマナー的に大丈夫?
最近って、ディズニー・サンリオのキャラ封筒や、パステルカラーのキュートな封筒がたっくさん出てるよね!
「これ使ってもいいのかな…?」って悩む人、すごく多いです!
基本的に、相手が子ども&カジュアルな場面なら問題なし!
とくに小学生くらいの子どもには、かわいくて親しみやすい封筒のほうが喜ばれることも多いです!
ただし、気をつけたいシーンもあるよ〜!
- 目上の人や義家族への贈り物
- 中学生・高校生へのフォーマルな場面
- 高額(1万円以上)の金額を贈るとき
こういうときは、やっぱり落ち着いた色や伝統的なのし袋が安心ですね。
「かわいさ」も「品のよさ」も両立したいなら、シンプルな和紙柄封筒なんかもおすすめ!
僕も、小1の姪っ子にランドセル柄封筒を渡したら、封筒そのものを宝物にしてくれたんだって〜♪うれしすぎる!




相手に合わせて選ぶのが一番っ!
④ 現金以外のプレゼントでも封筒は必要?
「文房具や図書カードをあげるんだけど…封筒っている?」
これもよくある質問!
答えは…ケースバイケース!
たとえば:
- 現金や商品券 → 封筒は絶対必要!
- 文房具・時計などの物品 → 封筒がなくてもOK
でもね、やっぱり一言メッセージが添えてあるとグッと印象がよくなるんです!
こんな工夫がおすすめ!
- プレゼントに「御入学御祝」と書いたのし紙をかける
- 手書きのメッセージカードを添える
- 春らしいラッピングで季節感アップ!
品物だけポンっと渡すより、ちょっとした言葉や演出があると気持ちがグッと伝わるんですよ〜!
僕も図書カードを封筒に入れて、「好きな本たくさん読んでね!」って添えたら、めっちゃ喜ばれたよ♪
やっぱり封筒とひとことって、最強の気持ちツールですね!




カードやひとこと、忘れずに添えたいなっ!
まとめ|入学祝い 封筒 書き方マナーのポイントぜんぶわかる!



入学祝いの封筒マナーって、ちょっとむずかしそうに見えるけど、大切なのは「気持ちがちゃんと伝わるかどうか」なんですよ〜!
たとえば、水引は何度でもお祝いできるようにって願いが込められた「蝶結び」を選ぶのが基本!
表書きは「御入学御祝」や「御祝」などのフォーマルな言葉を縦書きで書くと◎です!
名前や金額を書くときは、バランスよく、きれいに見えるように意識して、金額は「壱萬円也」みたいな大字で書くと上品に見えますよ〜!
中袋がある場合とない場合でも、書く場所が変わるので注意が必要!
手渡しや郵送のタイミングも気配りすると、もらった側がもっと嬉しくなっちゃうはず♪
カジュアルな封筒やプレゼントに添えるメッセージカードも、TPOや相手との関係性に合わせて選ぶと、グッと気持ちが伝わります!
そしてなによりも、大切なのは「おめでとう!」の気持ちそのもの。
マナーを押さえつつ、あたたかいお祝いを届けてくださいね♡
もっと詳しく知りたい人は、郵便局の公式サイトやWikipediaの「熨斗袋」ページも参考になりますよ〜!




気軽にコメント残してください(名前やアドレスは入力不要)