野辺山宇宙電波観測所レビュー!巨大アンテナと満天の星空を満喫

当ページのリンクには広告が含まれています。
スポンサーリンク

長野県の標高1,350mにある「野辺山宇宙電波観測所」は、世界最大級の電波望遠鏡を持つ、日本トップクラスの天文学研究施設なんだよ!
特に、直径45mの巨大電波望遠鏡は圧巻のスケールで、訪れた人みんなを驚かせちゃう!

しかも、この観測所は無料で一般公開されているのがすごいポイント✨
予約なしでOKだから、思い立ったらすぐに行けちゃうし、間近で最先端の天文学の世界を体験できるよ!
さらに、標高が高くて光害が少ないから、夜には満天の星空を楽しめる穴場スポットとしても人気なんだ♪

この記事では、実際に訪れた体験をもとに、野辺山宇宙電波観測所の魅力をたっぷり紹介!

施設の見どころは?
星空観察のベストタイミングは?
アクセスや周辺の観光・グルメ情報も!

これを読めば、訪れる前の準備はバッチリ♪
宇宙のロマンを感じる旅に、一緒に出発しよう!🚀✨

出典:国立天文台 野辺山
目次
スポンサーリンク

野辺山宇宙電波観測所とは?魅力と特徴を徹底レビュー

野辺山宇宙電波観測所って聞いたことある?
ここは、日本を代表する天文学の研究施設で、長野県南佐久郡南牧村にあるんだよ!

標高1,350メートルの高地にあって、山々に囲まれているから、電波観測にめちゃくちゃ適した環境なの。
特に目を引くのが、直径45メートルの超巨大な電波望遠鏡!これは日本最大級で、世界的な研究にも使われているんだって。

ここでは、宇宙からの微弱な電波をキャッチして、銀河やブラックホール、惑星の誕生なんかを研究しているよ。
しかも、一般公開もされていて、間近で電波望遠鏡を見たり、科学展示を楽しんだりできちゃうの!

それじゃあ、野辺山宇宙電波観測所の魅力をもっと詳しく見ていこう!

  • 世界レベルの電波望遠鏡!45mアンテナの迫力
  • どんな研究が行われているの?電波天文学の最前線
  • 実際に見学できる設備は?一般公開エリアの紹介

① 世界レベルの電波望遠鏡!45mアンテナの迫力

野辺山宇宙電波観測所のシンボルといえば、やっぱり直径45メートルの巨大電波望遠鏡
1982年に完成して、日本国内では最大級、世界的にも有名な観測装置なんだよ。

この望遠鏡がすごいのは、ミリ波(波長1mm〜10mmの電波)を超高精度でキャッチできること。
このおかげで、ブラックホール、星間分子、遠くの銀河の観測ができて、宇宙の成り立ちの解明に大貢献してるんだって!

さらに、このパラボラアンテナは、訪れた人が間近で見学できるのもポイント。
目の前で見ると、あまりの大きさにびっくり!しかも、動く様子を見られることもあって、その迫力に圧倒されるよ。

toa
直径45メートルって…学校の校庭より大きいかも!?
近くで見たら、絶対テンション上がるやつ~!

② どんな研究が行われているの?電波天文学の最前線

野辺山宇宙電波観測所では、電波天文学っていう分野の研究がメインなんだ。
これは、可視光じゃ見えない宇宙の姿を、電波を使って解き明かす科学なの!

どんな研究をしているかというと、たとえば…

  • ブラックホールの観測 → 銀河の中心にある巨大ブラックホールの動きを追う
  • 星間分子の探索 → 宇宙空間のガスや分子の組成を調べ、新しい分子を発見!
  • 惑星形成の研究 → 誕生したばかりの惑星系を観測して、惑星がどうやってできるのかを調べる

さらに、ここでは「ミリ波干渉計」っていう、複数のアンテナを組み合わせる高度な観測システムも使われてるよ!
これのおかげで、よりくわしく宇宙の姿を明らかにできるんだって。

しかも、一般の人でも楽しめるように、研究内容は展示パネルや映像資料でわかりやすく紹介されてるから、宇宙好きなら絶対楽しめるよ!

toa
ブラックホールの研究とか、もうSFの世界じゃん!
宇宙のふしぎがいっぱいでドキドキするね~!

③ 実際に見学できる設備は?一般公開エリアの紹介

野辺山宇宙電波観測所は、無料で見学できるエリアがあるのも魅力!
気軽に訪れて、リアルな観測所の雰囲気を味わえちゃうよ。

見学できる主なスポット

  • 45m電波望遠鏡エリア
  • 施設の目玉!巨大アンテナを間近で見られる
  • 観測中の動きや仕組みを説明パネルで学べる
  • 電波ヘリオグラフ(太陽電波望遠鏡)
  • 84台の小型アンテナがズラッと並んでる光景は圧巻!
  • 太陽の電波を観測して、「宇宙天気予報」にも活用されてる
  1. 科学展示エリア(天文展示室)
  • 宇宙のしくみや観測技術について学べるパネル展示が充実!
  • 実際に使われていた観測機器のレプリカも展示されてるよ
  1. 見学コースと周辺散策
  • 広大な敷地を歩きながら、いろんなアンテナを見学できる
  • 天気が良ければ、八ヶ岳の美しい景色も楽しめる!

見学は予約不要で自由に散策OK
ただし、冬はめちゃくちゃ寒くて雪が積もることもあるから、防寒対策はしっかりね。

toa
無料でこんなすごい設備を見られるなんて、お得すぎない!?
冬は防寒対策バッチリで行こうね~!

野辺山宇宙電波観測所の訪問体験レビュー

野辺山宇宙電波観測所」って知ってる?
実はここ、入場無料で気軽に行ける穴場スポットなんだよ!

世界的な天文学の研究施設なのに、一般の人にも開放されていて、巨大な電波望遠鏡を間近で見られるのが魅力。
しかも、標高1,350mの高地にあるから、空気が澄んでいて、星空観察にもぴったり!

今回は、実際に訪れた人たちの体験をもとに、訪問の流れや口コミを詳しく紹介するね!

  • 入場無料!気軽に楽しめる穴場スポット
  • 見学時の流れとおすすめの回り方
  • 実際の訪問者の口コミまとめ!リアルな体験談
toa
え、無料なの!?
こんなスゴイ施設に気軽に行けるなんて、めっちゃお得じゃん!

① 入場無料!気軽に楽しめる穴場スポット

野辺山宇宙電波観測所の最大の魅力は、なんといっても入場無料!
しかも予約不要だから、「ちょっと行ってみようかな?」と思ったら、すぐに行けちゃう手軽さがうれしいよね。

無料で楽しめるポイント

  • 45m電波望遠鏡を間近で見学できる!
  • 電波ヘリオグラフ(84台のアンテナ群)をじっくり観察
  • 天文展示室で宇宙や電波観測の仕組みを学べる
  • 夜は満天の星空を楽しめる

しかも、訪問者が多すぎることがないから、のんびり見学できるのもポイント。
特に平日は観光客が少ないから、じっくりと施設を楽しみたい人には最高の環境だよ!

toa
無料でこんなに楽しめるとか、すごすぎる!
人混みが少ないのもうれしいポイントだね~!

② 見学時の流れとおすすめの回り方

「観測所って広そうだけど、どう回ればいいの?」って思うよね。
実際に訪れた人たちの意見をもとに、おすすめの見学ルートを紹介するね!

おすすめの見学ルート

  • 45m電波望遠鏡を見学(約20分)
  • 施設の目玉ともいえる巨大なパラボラアンテナを間近で見よう!
  • 観測中なら、アンテナが動く様子が見られるかも?
  • 電波ヘリオグラフ(84台のアンテナ群)を散策(約15分)
  • ずらりと並んだアンテナの景観は圧巻!
  • 太陽の電波観測の仕組みを解説パネルで学べる
  1. 科学展示エリア(天文展示室)で宇宙の研究を学ぶ(約30分)
  • 宇宙の仕組みや電波観測について、パネルや映像でわかりやすく解説
  • 研究に使われている機器のレプリカも展示されてるよ
  • 敷地内を自由に散策(約20分)
  • 八ヶ岳をバックに、のんびり観測所周辺をお散歩
  • 絶景のフォトスポットもたくさん!記念撮影にもぴったり

このルートで回れば、観測所の魅力をバッチリ楽しめるよ!

toa
アンテナがズラッと並んでる光景、絶対すごいよね!
フォトスポットもいっぱいありそう~!

③ 実際の訪問者の口コミまとめ!リアルな体験談

実際に野辺山宇宙電波観測所を訪れた人たちのリアルな口コミをまとめてみたよ!
訪問前の参考にしてね♪

良い口コミ

  • 「無料とは思えない充実度!巨大な電波望遠鏡の迫力に感動した!」
    → 特に45m望遠鏡のスケール感には、みんな圧倒されるみたい!
  • 「静かで落ち着いた雰囲気。宇宙や天文学に興味がある人なら絶対楽しめる!」
    → じっくり見学できる環境が好評。研究好きな人にはたまらない!
  • 「星空観察に最適!夜は満天の星空が広がっていた」
    → 標高が高くて光害が少ないから、夜は星がめっちゃキレイに見えるんだって!

改善点・注意点

  • 「冬はとにかく寒い!防寒対策必須!」
    → 標高1,350mだから、冬は雪も積もるしめちゃくちゃ寒い…。
    防寒着は絶対に持っていこう!
  • 「飲食できる場所が少ないので、事前に軽食を用意しておくべき」
    → 施設内にはカフェがなく、周辺の飲食店も少なめ。お昼をまたぐなら、お弁当や軽食を持参するのがおすすめ!
  • 「アクセスが少し不便。車がないと行きづらい」
    最寄り駅は野辺山駅で、そこからタクシーで約5分
    でもバスなどは少ないから、車で行くのがベスト!
toa
星空観察、めっちゃロマンチックじゃない!?
冬は寒そうだけど、防寒対策バッチリで行けば最高の体験になりそう~!

野辺山宇宙電波観測所で楽しむ星空観察

「野辺山宇宙電波観測所」って、実は日本有数の星空観察スポットでもあるんだよ!

標高が高くて、都会の明かりからも離れているから、肉眼でもたくさんの星が見えるのが魅力。
天文ファンやカメラ好きの人にとっては、最高の天体撮影スポットとしても有名なんだ!

今回は、野辺山での星空観察の魅力や、おすすめの観察スポット、撮影のコツを詳しく紹介するね♪

  • 星空が美しい理由!標高と光害の関係
  • おすすめの観察スポットとベストシーズン
  • 星空撮影に挑戦!カメラ設定やコツを紹介

① 星空が美しい理由!標高と光害の関係

野辺山の星空がキレイに見えるのは、標高が高いのと、光害(ひかりがい)が少ないから!

標高が高い(1,350m)

野辺山宇宙電波観測所は、標高1,350mの高地にあるんだ。
標高が高いと、空気中の水蒸気が少なくなるから、星の光がすっごくクリアに見えるよ!

特に冬の冷たく乾燥した空気の中だと、空が澄み渡って、星がさらにハッキリ輝くんだって!

光害(ひかりがい)が少ない

野辺山は、都会から離れた山の中にあるから、街の明かり(光害)がほとんどないのもポイント。
そのおかげで、天の川や小さな星々まで肉眼でバッチリ見える!

都会ではなかなか見られない流れ星や、星団・星雲も観測できちゃうかも!?

🚨 注意点

  • 新月の夜がベスト! 月明かりがあると星が見えにくくなるから、新月前後を狙うといいよ!
  • 天候チェックは必須! 曇りの日は全然見えないから、事前に天気予報をチェックしておこう!
toa
新月の夜に行けば、満天の星空が見られるってこと!?
もう絶対チェックしなきゃ~!

② おすすめの観察スポットとベストシーズン

野辺山宇宙電波観測所の敷地内や周辺には、星空観察にぴったりのスポットがいくつかあるよ!

おすすめの星空観察スポット

🌟 野辺山宇宙電波観測所内

  • 45m電波望遠鏡のシルエットと星空のコントラストが最高!
  • 視界が360度開けてるから、どこを見ても星がいっぱい!
  • 静かで落ち着いた環境だから、じっくり観察できるよ♪

🌟 JR野辺山駅周辺

  • 日本最高所の駅(標高1,345m)としても有名!
  • 星空と駅舎のコラボレーションが写真映えする✨
  • ちょっと開けたスペースがあるから、三脚を立てて撮影もしやすい!

🌟 平沢峠(野辺山高原)

  • 観測所から車で約10分の絶景スポット!
  • 八ヶ岳を背景にした星空がめっちゃキレイ✨
  • 朝方には雲海が見られることも!幻想的な景色が広がるよ!

星空観察に最適なベストシーズン

季節見られる天体特徴
春(3月〜5月)春の大三角、しし座流星群観察しやすい気温♪
夏(6月〜8月)天の川、ペルセウス座流星群流星群が多くて見どころ満載!
秋(9月〜11月)秋の四辺形、アンドロメダ銀河空気が澄んでクリアな星空!
冬(12月〜2月)オリオン座、ふたご座流星群一番星が鮮明!寒さ対策必須!

🚨 注意点

  • 冬は極寒(氷点下になることも!)防寒対策をしっかりして行こう!
  • 夏は虫が多い!虫除けスプレーを忘れずに!
toa
星空×八ヶ岳×雲海!?
なんか映画のワンシーンみたい!
行く季節で違った景色が楽しめそう♪

③ 星空撮影に挑戦!カメラ設定やコツを紹介

せっかくなら、野辺山の星空をキレイに写真に残したいよね!?
一眼レフやミラーレスカメラがあれば、誰でも美しく撮影できるよ!

カメラの基本設定

設定項目おすすめ設定
撮影モードマニュアル(M)
ISO感度1600〜3200
シャッタースピード15秒〜30秒
絞り(F値)F2.8〜F4
ホワイトバランス4000K〜5000K
フォーカス無限遠(∞)に固定

撮影のコツ

📸 三脚は必須! → ブレを防ぐために、しっかり固定できるものを使おう!
📸 リモートシャッターを活用! → 手でシャッターを押すとブレるから、リモコンやスマホで遠隔操作しよう!
📸 「比較明合成」を活用して星の軌跡を撮る! → インターバル撮影して、幻想的な写真に挑戦!
📸 広角レンズでダイナミックな構図を! → 星空と風景を一緒に撮るとめっちゃ映えるよ!

🚨 注意点

  • 寒いとカメラのバッテリー消耗が早い! → 予備バッテリーを持って行こう!
  • レンズの結露防止! → カメラ用の防寒対策もしっかりね!
toa
星空撮影ってめっちゃ憧れる~!
広角レンズで満天の星を撮ってみたいな♪

野辺山宇宙電波観測所の基本情報とアクセス

「野辺山宇宙電波観測所」って、日本の電波天文学の最前線を担う研究施設なんだよ!
しかも、無料で見学OK! 誰でも気軽に行けちゃうのがすごいポイント♪

標高1,350mの高地にあって、世界最大級のミリ波電波望遠鏡を擁するこの施設。
今回は、観測所の概要や歴史、アクセス情報、見学時の注意点をバッチリ解説しちゃうよ!

  • 観測所の概要と歴史をチェック!
  • 交通手段・駐車場情報・アクセスのポイント
  • 見学時の注意点と持ち物チェックリスト

① 観測所の概要と歴史をチェック!

野辺山宇宙電波観測所は、国立天文台が運営する電波天文学の研究施設
1982年に開設されてから、日本だけじゃなく世界中の天文学者がここで観測をしているんだよ。

観測所の基本情報

項目内容
施設名国立天文台 野辺山宇宙電波観測所
所在地長野県南佐久郡南牧村野辺山462-2
標高1,350m
設立年1982年
主な設備45m電波望遠鏡、ミリ波干渉計、電波ヘリオグラフ
観測対象ブラックホール、銀河、惑星形成、太陽活動
入場料無料
見学時間8:30〜17:00(無休)※変更の可能性あり

野辺山宇宙電波観測所の歴史

  • 1982年:国立天文台が設立!日本初の本格的な電波天文観測施設が誕生✨
  • 1983年45m電波望遠鏡が運用開始。当時、世界最大級のミリ波望遠鏡として注目を集める!
  • 1990年代:国際共同研究が進み、世界の天文学者が観測に参加!
  • 現在:最先端の技術でブラックホールや銀河の研究が進行中!
toa
1980年代からこんなにすごい研究をしてたなんて…!
宇宙のナゾにどんどん迫ってるんだね~!

② 交通手段・駐車場情報・アクセスのポイント

野辺山宇宙電波観測所は長野県の山の中にあるから、車で行くのが一番ラク
でも、電車やバスを使ってもアクセスできるよ♪

🚗 車でのアクセス

出発地ルート所要時間
東京方面中央自動車道 → 須玉IC → 国道141号経由約2時間30分
名古屋方面中央自動車道 → 長坂IC → 国道141号経由約3時間
長野市方面上信越自動車道 → 佐久IC → 国道141号経由約1時間30分

駐車場:無料駐車場あり(約50台分)
冬季注意:雪が降ると道が凍ることもあるから、スタッドレスタイヤ必須!

🚃 電車でのアクセス

  • JR小海線「野辺山駅」から徒歩約30分(約2km)
  • 野辺山駅は「日本一標高の高い駅」(標高1,345m)としても有名!
  • 徒歩だとちょっと距離があるから、タクシーを使うのもアリ。
  • タクシー利用:野辺山駅から約5分(1,000円くらい)

🚌 バスでのアクセス

  • くるりん野辺山」っていうローカルバスが運行してることもあるけど、本数が少なめ。
    事前に運行情報をチェックしてね!

🚨 アクセスのポイント

  • 公共交通機関で行く場合は、事前にタクシーを予約しておくと安心!
  • 冬に車で行くなら、路面の凍結チェックは必須!
toa
「日本一標高の高い駅」ってなんかカッコイイ…!
駅と星空のコラボ写真、撮ってみたい~!

③ 見学時の注意点と持ち物チェックリスト

野辺山宇宙電波観測所を快適に楽しむためのポイントをまとめたよ♪

🚨 見学時の注意点

予約不要・自由見学OK!
→ 事前予約なしでOK!でも、団体で行くなら事前に連絡するとスムーズ♪

一部エリアは立ち入り禁止!
→ 研究施設だから、立入禁止エリアがあるよ!看板や案内をしっかりチェック!

冬は極寒!防寒対策必須!
氷点下になることもあるから、手袋・帽子・厚手のコートを忘れずに!

夏は虫対策を!
→ 山の中だから、虫除けスプレーや長袖を準備してね!

飲食施設なし!軽食持参推奨!
→ 施設内にカフェやレストランはないから、飲み物や軽食を持っていこう!

🎒 持ち物チェックリスト

持ち物必要度理由
防寒着(冬)★★★★★標高が高く寒さが厳しい!
帽子・手袋★★★★☆冬は冷たい風を防ぐため
日焼け止め(夏)★★★☆☆紫外線が強いから
虫除けスプレー(夏)★★★☆☆山間部だから虫が多い!
飲み物・軽食★★★★★施設内に飲食店がないから!
カメラ・スマホ★★★★★巨大アンテナを撮るため♪
望遠鏡・双眼鏡★★★★☆星空観察や遠景の観測に便利!
toa
冬は極寒&夏は虫が多いってことね…!
でも、ちゃんと準備すれば最高の体験になりそう♪

野辺山宇宙電波観測所の周辺観光スポット

野辺山宇宙電波観測所の周辺には、大自然を満喫できるスポットおいしいグルメ星空観察にぴったりな宿泊施設がたくさんあるよ!
せっかく野辺山まで行くなら、観測所だけじゃなく、周辺の観光も楽しみたいよね♪

今回は、野辺山駅周辺の見どころ・グルメ・宿泊施設をたっぷり紹介しちゃうよ!

  • 野辺山駅周辺の観光地と見どころ
  • 近くで楽しめるおすすめのグルメスポット
  • 宿泊するならここ!おすすめの宿泊施設

① 野辺山駅周辺の観光地と見どころ

野辺山宇宙電波観測所の最寄り駅、野辺山駅(標高1,345m)は、なんと日本一標高の高い駅!
周辺には、観光や自然を楽しめるスポットがたくさんあるよ♪

🚂 JR野辺山駅(日本一標高の高い駅)

  • 標高1,345m!日本で一番高い場所にある駅。
  • 記念碑やレトロな駅舎はフォトスポットとしても人気♪
  • 小海線のかわいい電車と一緒に写真を撮るのもおすすめ!

🗻 平沢峠(八ヶ岳ビューポイント)

  • 野辺山駅から車で約10分
  • 標高1,450mの展望台から、八ヶ岳の絶景を一望✨
  • 早朝には雲海が広がることも…!幻想的な景色を楽しめる♪

🚴 JR鉄道最高地点(標高1,375m)

  • 野辺山駅から約1.5kmの場所にある、日本の鉄道で一番高い地点!
  • 記念碑があるから、鉄道ファンにはたまらないスポット♪
  • 近くにある「最高地点レストラン」で食事もできるよ!

🐮 ヤツレン直売所(新鮮な乳製品が人気)

  • 野辺山の牧場で作られた新鮮な牛乳やヨーグルト、ソフトクリームが楽しめる♪
  • お土産にもぴったりな乳製品がいっぱい!

🚨 アクセス情報

  • 野辺山駅から徒歩圏内のスポットもあるから、のんびり散策しながら観光するのも楽しいよ♪
  • 車があれば、少し離れた観光地まで足を伸ばしやすい!
toa
「日本一高い駅」とか「鉄道最高地点」とか、めっちゃ特別感あるよね~!

② 近くで楽しめるおすすめのグルメスポット

野辺山エリアは、新鮮な高原野菜や乳製品、地元グルメが楽しめるスポットがたくさん!
せっかく来たなら、おいしいものも楽しみたいよね♪

🥩 レストラン最高地点(野辺山駅から車で5分)

  • 「鉄道最高地点」のすぐ近くにあるレストラン♪
  • 名物は「野辺山高原野菜カレー」と「八ヶ岳牛ステーキ」!
  • 窓からの絶景も楽しめるから、ゆったりランチにおすすめ!

🍜 星の郷(野辺山駅から徒歩5分)

  • 地元のそば粉を使った手打ちそばが名物!
  • 夏は「冷やしとろろそば」、冬は「温かいかけそば」が人気♪

🍦 ヤツレン直売所(野辺山駅から徒歩10分)

  • 濃厚ソフトクリームが大人気!とにかくミルク感がすごい✨
  • ヨーグルトやチーズも販売していて、お土産にも◎

🍛 グラスリーぺぱん(野辺山駅から車で10分)

  • 八ヶ岳産の野菜たっぷりの「野菜カレー」が名物!
  • おしゃれなカフェ風の店内で、ゆっくりランチが楽しめるよ♪

🚨 ポイント

  • 野辺山のレストランは閉店時間が早いから、夕食は計画的に!
  • 地元の食材を使ったメニューが多いから、旬の味を楽しもう♪
toa
カレーもそばもソフトクリームも…食べたいものが多すぎる~!

③ 宿泊するならここ!おすすめの宿泊施設

せっかく野辺山まで来たなら、夜の星空をゆっくり楽しみたいよね!
星空観察をメインにするなら、宿泊して夜遅くまで星を満喫するのがおすすめ!

🏨 八ヶ岳グレイスホテル(野辺山駅から車で5分)

  • 星空観察ツアー付きの宿泊プランが人気!
  • 露天風呂に入りながら、満天の星空を楽しめるよ✨
  • 夕食は地元の野菜や高原牛を使った和洋折衷コース♪

🏡 ペンションスターパーティ(野辺山駅から車で7分)

  • 星空観察がメインのペンション!
  • 天体望遠鏡が完備されていて、宿泊者は自由に星空観測できる♪
  • 家族やカップルに人気のアットホームな雰囲気!

⛺ 野辺山高原キャンプ場(野辺山駅から車で10分)

  • 天然の星空の下でキャンプが楽しめる!
  • 夏は涼しくて避暑地にも最適♪
  • バンガローもあるから、キャンプ初心者でも安心!

⛺ 立原高原キャンプ場(野辺山駅から車で15分)

  • 八ヶ岳連峰を一望できるロケーションが最高!
  • ハイキングやトレッキングも楽しめる♪

🚨 宿泊のポイント

  • 星空をメインに楽しむなら、夜遅くまで滞在できる宿泊がおすすめ!
  • ホテル・ペンション・キャンプ場など、目的に合わせて選ぼう!
  • 冬は積雪があるから、暖房設備の整った宿を選ぶのが安心!
toa
星空観察ツアー付きの宿とか、絶対行ってみたい~!

まとめ|宇宙と星空を満喫できる特別な場所

「野辺山宇宙電波観測所」は、長野県の標高1,350mに位置する、日本屈指の電波天文学研究施設
世界最大級の45m電波望遠鏡を間近で見学できるだけじゃなく、無料で一般公開されているから、気軽に訪れることができるよ♪

さらに、標高が高く光害がほとんどないから、星空観察スポットとしても大人気!
晴れた夜には、肉眼でも天の川や流れ星が見えるほどの絶景が広がるよ✨

🚗 アクセスは車が便利だけど、JR野辺山駅から徒歩30分 or タクシー5分で行くことも可能!
周辺には、日本一標高の高い駅「野辺山駅」や、八ヶ岳の絶景スポット、地元食材を使ったおいしいグルメスポットも充実♪

訪問時のポイント

冬は極寒! 防寒対策は絶対に必須!
飲食施設が少ないから、軽食を持参すると安心♪
星空観察をするなら、新月の夜がベスト!

宇宙の不思議と大自然の美しさを一度に楽しめる「野辺山宇宙電波観測所」。
ここでしか味わえない感動を、ぜひ体験してみてね!🌌✨

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメント残してください(名前やアドレスは入力不要)

コメントする

目次